本を読まざるをえない

やる気のないOLです。通勤中は本を読みます。

蜜蜂と遠雷/恩田陸 〜恩田陸についてあれこれ〜

読んだ。

ミーハーと言われようとも読んだ。

言わずと知れた恩田陸の、言わずと知れた直木賞受賞作である。

あらすじは幻冬舎のサイトから引っ張ってこよう。

俺はまだ、神に愛されているだろうか?
ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、
そして音楽を描き切った青春群像小説。
著者渾身、文句なしの最高傑作!

3年ごとに開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール。「ここを制した者は世界最高峰のS国際ピアノコンクールで優勝する」ジンクスがあり近年、覇者である新たな才能の出現は音楽界の事件となっていた。
養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年・風間塵16歳。かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしながら13歳のときの母の突然の死去以来、長らくピアノが弾けなかった栄伝亜夜20歳。音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンでコンクール年齢制限ギリギリの高島明石28歳。完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門ジュリアード音楽院のマサル・C・レヴィ=アナトール19歳。
彼ら以外にも数多の天才たちが繰り広げる競争という名の自らとの闘い。
第1次から3次予選そして本選を勝ち抜き優勝するのは誰なのか?

 

だいたいこのような話である。間違いない。青春群像小説というのも正しいだろう。

なぜこんなことを言うのかという理由は、恩田陸の作風にある。

恩田陸はなかなか好きで、25作品以上読んではいるみたいなのが、

真っ先に思い浮かべる作品は、なにかうごめいているようなミステリーもしくは若干のホラー的な要素が入っているものである。

いや、ミステリーやホラーというのも正しくはないのかもしれない。何かがうごめいている、しかしそれが何なのかははっきりとは読者にはわからない、わからないが確かにあるそれを取り巻く人々によって話が進んでいく、というものである。章ごとに主人公が変わり、前章とは全然違う風景が見えてきたことに裏切りを感じ、ひやっとさせられ、あらすじを読んだときに「なるほど、こんな話か」と思ったのとは全く異なる印象を受けて読了に至るのだ。

ぞくり、ひやり、にかき立てられ、読者は引き込まれる。最高のストーリーテラーだと思う。

恩田陸の考察としては、文庫版「夏の名残の薔薇」の解説である、杉江松恋さんの文章がとても印象に残っている。すばらしく的確だと感じた。「主人公たちの記憶の中の事件を回顧する」「三人称他視点の効果」など。)

そういう場合、あらすじは読んでも何も参考にならない。

しかし、恩田陸はそんなぞくりひやり系以外にもかけるのだ。そして非常に面白いのだ。例えば、非常に多くの登場人物によるドタバタ劇を描いた「ドミノ」、突如現れた無名の天才女優が主人公である「チョコレートコスモス」など。

そう、チョコレートコスモス。激しく面白かった。私のページを繰る手を止めてくれない。

え、そういえば「蜜蜂と遠雷」。これもなかなか似たテーマでは? というわけで読んだのである。

 

まず表紙がいい。うっとりしてしまう。

蜜蜂と遠雷というよくわかんないタイトルもいい。出版社は「青春」と銘打っているのに、なんというか激しい。

本の造りもいい、細々した表が載っていたり。読む前からわくわくする。

話は、芳ヶ江国際ピアノコンクールの前、パリでのオーディションから始まる。ここを通過すればコンクールに出場できる、というものである。そこに現れた一人の無名の少年、カザマ。その、快楽と破壊を併せ持つ天才的な演奏。そして、今は亡き偉大な音楽家からの紹介状。

皆さんに、カザマ・ジンをお贈りする。
文字通り、彼は「ギフト」である。
恐らくは、天から我々への。
だが勘違いしてはいけない。
試されているのは彼ではなく、私であり、皆さんなのだ。
彼を『体験』すればお分かりになるだろうが、彼は決して甘い恩寵なのではない。
彼は劇薬なのだ。
中には彼を嫌悪し、憎悪し、拒絶する者もいるだろう。
しかし、それもまた彼の真実であり、彼を『体験』する者の中にある真実なのだ。
彼を本物の『ギフト』とするか、それとも『災厄』にしてしまうのかは、皆さん、いや、我々にかかっている。

 審査員を混乱におとしめつつ(彼はあくまで自由であり、そんな気はないのだが)、彼はコンクールへと駒を進める。

そこでまあ、あらすじにある通り他の天才たちも加わり、激しく狂おしく美しいコンクールの舞台が始まるのだ。

先に言っておこう、おそらく恩田陸はこの作品に長い年月をかけた。インタビューでも話しているが。

hon.bunshun.jp

だから、最初と最後で設定のぶれを多少(ほんと多少だよ)感じることもなくはない。

だが、恩田陸は「話にきちんと落としどころを付けて終わらなければいけない、という考えはなくなった」(杉江松恋さんの解説より)というような趣旨のことを語っており、事実「え、これで終わるの?(もやもや)」という作品も少なくない。起承転結の決を重んじがちな私には、もやっとすることもある。しかし、それでも有り余る「過程」の面白さがあるのが恩田陸だ。

 だから、ぶれとかそういう細かいことは気にしないで読んでいこう。

まず言えるのは、この作品は”フォルテ”だ。激しい。フォルテフォルテフォルテ。

もちろん主人公たちの心の機微など描いた、繊細な場面もあるのだが、演奏に関する描写があまりにも印象的である。津波のように押し寄せる力強い音楽、それを聴く者の揺さぶられる心。激しい。

そして、一文一文がなかなかに美しい。登場人物の感動を描写するシーンに感動する。別に悲しいことは一つもないのに、上島珈琲でサンドイッチをむさぼりつつ読み、私は泣いた。音楽のパワーに。私が同期していく、主人公たちの感情の高まりに。恩田陸の才能に。

本は二段組みだ。章は細かく区切られ、章の名前には様々な曲名が当てられている。それがなんだか、むっちり感と加速感をあたえてくれる。ストーリーとして読ませるというより、人々の感情だの音楽のすばらしさだのの渦に巻き込まれて出られない、という本だ。乗ったジェットコースターからは一周回るまでおりられないの並に、芳ヶ江のコンクールは本戦を終えるまでノンストップで、私の中にあり続ける。

暗いところで待ち合わせ / 乙一

中田永一著として書かれた本を読んだのが、この夏が初めて。

乙一名義の本は今回が初です。

何でだろう…多分、ちょっと怖いイメージがあったからだ。ホラーのイメージ。でも、とりあえず「暗いところで待ち合わせ」はそんなことはなくて、少し不思議な関係の二人の話。

 

ミチルは視力を失い、父親が亡くなってからは一人で家に暮らしていた。

ヒロアキは会社員だったが、ある日、上司を駅のホームから突き落とし殺した犯人として追われる。

駅から逃げ出したヒロアキは、ミチルが一人で住む家にこっそり入り込み、不思議な生活が始まる。気づかれないようにふるまうヒロアキ、気づかないミチル。気づかれたのかもしれないと思いだすヒロアキ、気づいたことを悟られたのかもと思いだすミチル。

二人の関係や殺人事件の結末が、ラストに向かってだんだんと動いていきます。

 

ミチルは目が見えなくなったわけで、その過程も少しえがかれているけれど、

その葛藤みたいなものはあまり描写されていなくて、淡々と過ぎる。

むしろ、感情がそこまで表面に出ていなかったものが、物語が進むにつれて出てくるのが良いなあと思った。ミチルの数少ない友達とのやり取りとか。

ヒロアキは周りの人と馴染めず、上司のことを憎んでいたけれど、

でも読み終わってみて、ちょっとイメージが変わった気がする。

静かだけど魅力的な一冊。

 

★★★☆☆

アマルフィ / 真保裕一

2009年に公開された映画「アマルフィ 女神の報酬」。家族で見に行った覚えがあります。

本を読むまではあらすじがなかなか思いだせなかったけど、アマルフィのきれいな光景、コン・テ・パルティロのメロディ、織田裕二などが印象に残ってる。ネットを検索すると「残念な映画」「本ももう一歩」というコメントも見られるけど、個人的には映画には何となくポジティブなイメージが残ってるし、本の方も面白かったです。

 

さて、本について。

外交官・黒田は邦人保護という任務を与えられ、ローマへとやってくる。早々に持ち込まれた仕事は、誘拐事件。休暇でイタリアを訪れた矢上母子だったが、娘・まどかが突如ホテルからいなくなったのだ。

大使館からの苦言をはねのけつつ、矢上母や部下と共にまどかを取り戻すため奔走する。犯人からの指示、矢上母の言動など、少し納得がいかないことたち。真相を追い求めた先にあるものとは。

 

映画製作に携わった真保によるノベライズ、と言えるが、展開はラストに行くにしたがって異なっていく。しかし、黒田などは織田裕二がぴったり重なって見える。

だんだんと真相が見えていく感じが、手に汗握らせてくれる。

「何でアマルフィなのか」「話の詰めが甘い」という意見もあるよう。でも、イタリアで起こってるからいいところもあって、これが東京だったら味気ないなあ、というのが個人的意見。あと、テンポがよく、ラストに向かって加速してく感じが良いなあと思った。

 

小説の方は、いかにも「いろんな仕事をこなしてきた黒田が出会った事件の一つ」という書かれ方。事実続編も2つ。読みたい。

 

★★★★☆

六つの希望 吉祥寺探偵物語 / 五十嵐貴久

安政五年の大脱走」「リカ」「年下の男の子」など読んできたけど、五十嵐さんの作品の幅はすごい。そういえば「パパとムスメの7日間」もそうだ。

 

これは吉祥寺探偵物語の3作目?にあたるらしい。

そうとはよく知らず、古本屋で買ってしまいました。

私立探偵を営む傍ら、コンビニでバイトをしている主人公。この作品ではそのコンビニが、6人の老人によってジャックされます。人質を楯に出される5つの要求。

犯人たちは何者なのか?その目的とは?そして主人公はどんな立ち回りを見せてくれるのか?!

といった展開を予想すると思うんだけど、そこまででもない(笑)

割りとゆったり話は進むし、主人公は探偵然とした立ち回りはない。ただのコンビニ店員といった感じ。

でも、読んで後悔ということもなかった。おちついて一貫して面白い。読んだ人たちの感想だと、シリーズの他の編の方が面白そうなので、続いて読もうかな。

★★★☆☆

吉祥寺の朝比奈くん / 中田永一

吉祥寺の朝比奈くん。

となりの席の増田くんみたい。

中身はまったくそんなことはないけど。主に恋の物語が5編綴られています。

 

恋愛小説?と言ってもただの胸キュンでは終わらない。

ちょっと不器用な物語だったり、ちょっと切なかったり。

終盤に来てから「え、そうだったの?」とちょっと驚かせてくれたりするのもうまい。

「百瀬、こっちを向いて。」につづいて読んだ中田さんもとい乙一2作目だったけど、展開が同傾向? 適度にいろんな作家さんのを読みながら混ぜるのがいいのかなあ。でも、乙一名義のは読んだことないんだけど、たぶん雰囲気ガラッと変わりそう、と思ったり。

 

★★★☆☆

ザ・万遊記

私は万城目さんが好きだ。

 
鴨川ホルモーで一躍有名になったけど、どちらかというとそのあとの鹿男とか、プリンセス・トヨトミとか、偉大なるしゅららぼんとかの方が面白いと感じる。
鴨川ホルモーは、ぶっちゃけた話なかなかのカオスである。かなり前によんだからうろ覚えだけど、とりあえず鬼がいっぱい出て来てうおぁぁぁあってなる話だった。ちょっと森見さんがぶっ飛んだ雰囲気の。
に対し、その後の作品にはいい意味でのアホさを残しつつも、物語のうまさが光る。
カオスなルールに支配された壮大な世界の中で、驚きとドキドキに心踊るわけで、
ページをめくる手が止まらなくなるタイプの本である。
 
さて一方、私はエッセイというものがそこまで好きではない。
「自分の親戚の話さえ興味ないのに、なぜ人様の親戚についてのエッセイを読まなあかんのか」的なことを万城目氏もいっていたが、まさにその通りである。
いくら面白い作家さんだろうと、アイドルでもない限り私生活の話なんて聞いてもどうしようもないわけである。
 
では、万城目氏がエッセイを書くと?
これが面白い。
私が面白いと思ったエッセイは彼のものだけだ。
 
まずアホに包まれる。ニヤニヤしながら読むしかない。電車で読むのは要注意である。
ではなぜそんなに面白いのか? 万城目さんの小技が効いているからである。
エッセイなのに、一人称は「僕」とか「私」でなく「万太郎」。これだけで、なんか新しいキャラクターを自分の頭の中で設定できる。
各話は短いが、さらにその中を短文で構成することでテンポよく。
そして、万城目さんがであった面白体験をとりあえずおかしく綴る。
そんなきめ細かい気遣いによってこの本ができているのだ、と気づいた時、
憎たらしいというかしてやられたという気分になる。
けど、このお方やっぱりアホを貫き通して生きてるわ。アホ-センス-アホの層構造だ。というのが結論である。
 
一見ぶっとんでいるようだけど、ちゃんと話をたてるのがうまい。
それを再確認させられるエッセイ。